本の人形が難しかった方への作り方
羊毛ドールの本が出てからそろそろ一カ月半になります。
メッセージや完成画像などを送って頂けてとてもとても嬉しいです(^_^)
その中でうさぎは出来たけど人形はなかなか難しいというお声をいくつか頂きました。
お人形って本体さえ出来たら、髪型や服を考えたりリボンや靴を作ったり着せ替え人形遊びみたいでとても楽しいのです。
でもそこにたどり着くまでの本体が、特に顔が、しんどい(^_^;)
この本は羊毛でマスコットを作っているような方にはちょうど良いくらいかなと思うのですが、初めてのニードルを持つ方にはいきなりドールはちょっとたいへんかもしれないと思っています。
せっかく作るぞーって本を買って下さったのに、途中で無理っというのはほんとうに申し訳ないです。
今回、本よりも簡単な顔の作り方を掲載します。
本の人形の作り方から顔の彫りや立体感を作り込むところを省いた感じの作り方です。
顔の土台にフェルトで絵を描く様なイメージと思って頂けたら。
羊毛フェルトのマスコットのお人形の作り方はこんな感じかなと思っています(違ったらごめんなさい)
本の作り方が難しかった方はこちらで作って頂いて、後の服作りや髪型などの工程もうんと楽しんで頂けたら嬉しいです。そして慣れてきたら頭部だけ後で変えることも出来ますし、(ちょっとたいへんですが)後で立体的に修正するのも可能だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
簡単な顔の作り方
1.基本の球を作る

※羊毛の量や大きさなど細かいところは本を参照してください
押しても凹まないくらいに硬くする
2.顔になる部分を平にする

側面図
3.顔の形を整える

正面図
顎のラインなど少し尖らせて卵型に
4.パーツを用意

目・羊毛を丸める
口・羊毛を細く捻じる
頬・羊毛をほぐしてふんわり広げる
5.各パーツを付ける

端から仮付する
初めは浅く丁寧に刺す
出来るだけ細いニードルが良いです
6.とりあえず完成

7.微調整

バランスを見ながら気になるところを調整する
今回は顎のラインと横幅を細くしています
8.鼻を付けたいとき

丸めた羊毛をちょこんと付ける
完成\(^o^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
画像が見辛いのはお許しを(^_^;)
こんな感じの人形もけっこう可愛いな〜♪
鼻は難しかったら無くても良いかなと思っています。
私の人形はもともとあまり彫りが深くなくてつるんとしているので、ニードル経験者の方などは、本を読んでいやいや私は物足らないぞと思われたら羊毛を足したりしてどんどんアレンジしてくださいね。
もっと極めたいという方は、私の作り方とは違ったもっともっと素晴らしい作り方が習える羊毛倉庫先生の講座もありますよ(^_^)
私の本を羊毛ドールをはじめる入口にして、羊毛ドールを楽しんで頂けたら嬉しいです。
メッセージや完成画像などを送って頂けてとてもとても嬉しいです(^_^)
その中でうさぎは出来たけど人形はなかなか難しいというお声をいくつか頂きました。
お人形って本体さえ出来たら、髪型や服を考えたりリボンや靴を作ったり着せ替え人形遊びみたいでとても楽しいのです。
でもそこにたどり着くまでの本体が、特に顔が、しんどい(^_^;)
この本は羊毛でマスコットを作っているような方にはちょうど良いくらいかなと思うのですが、初めてのニードルを持つ方にはいきなりドールはちょっとたいへんかもしれないと思っています。
せっかく作るぞーって本を買って下さったのに、途中で無理っというのはほんとうに申し訳ないです。
今回、本よりも簡単な顔の作り方を掲載します。
本の人形の作り方から顔の彫りや立体感を作り込むところを省いた感じの作り方です。
顔の土台にフェルトで絵を描く様なイメージと思って頂けたら。
羊毛フェルトのマスコットのお人形の作り方はこんな感じかなと思っています(違ったらごめんなさい)
本の作り方が難しかった方はこちらで作って頂いて、後の服作りや髪型などの工程もうんと楽しんで頂けたら嬉しいです。そして慣れてきたら頭部だけ後で変えることも出来ますし、(ちょっとたいへんですが)後で立体的に修正するのも可能だと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
簡単な顔の作り方
1.基本の球を作る

※羊毛の量や大きさなど細かいところは本を参照してください
押しても凹まないくらいに硬くする
2.顔になる部分を平にする

側面図
3.顔の形を整える

正面図
顎のラインなど少し尖らせて卵型に
4.パーツを用意

目・羊毛を丸める
口・羊毛を細く捻じる
頬・羊毛をほぐしてふんわり広げる
5.各パーツを付ける

端から仮付する
初めは浅く丁寧に刺す
出来るだけ細いニードルが良いです
6.とりあえず完成

7.微調整

バランスを見ながら気になるところを調整する
今回は顎のラインと横幅を細くしています
8.鼻を付けたいとき

丸めた羊毛をちょこんと付ける
完成\(^o^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
画像が見辛いのはお許しを(^_^;)
こんな感じの人形もけっこう可愛いな〜♪
鼻は難しかったら無くても良いかなと思っています。
私の人形はもともとあまり彫りが深くなくてつるんとしているので、ニードル経験者の方などは、本を読んでいやいや私は物足らないぞと思われたら羊毛を足したりしてどんどんアレンジしてくださいね。
もっと極めたいという方は、私の作り方とは違ったもっともっと素晴らしい作り方が習える羊毛倉庫先生の講座もありますよ(^_^)
私の本を羊毛ドールをはじめる入口にして、羊毛ドールを楽しんで頂けたら嬉しいです。

- 関連記事
-
- 本の掲載のお知らせ「パーツから作るアクセサリー」 (2014/05/02)
- 作品掲載のお知らせ (2013/03/17)
- 本の人形が難しかった方への作り方 (2013/01/14)
- ハマナカ社さん内見会に行って来ました (2013/01/11)
- 本の紹介を載せてもらいました (2012/12/31)
スポンサーサイト